達成度
75%
学習目標
基本情報技術者試験に合格し、ITの基礎知識を体系的に習得する。特にアルゴリズムとプログラミング分野で高得点を目指す
学習前の状態
プログラミング経験は少しあるが、ネットワークやデータベース、セキュリティなどの知識が不足している
振り返り
午前問題は過去問演習により安定して7割取れるようになりました。午後問題のアルゴリズムとプログラミングも基本的な問題は解けるようになり、実際の試験に向けて自信がついてきました。
次のアクション
午後問題の応用問題対策と模擬試験での実践練習
学習ログ
午前問題:基礎理論とアルゴリズム
📅 2024/1/20⏱️ 120分⭐ 4/5📊 理解
基礎理論アルゴリズム過去問
# 午前問題:基礎理論とアルゴリズム
## 学習内容
- 2進数、8進数、16進数の変換
- 論理演算(AND、OR、NOT、XOR)
- データ構造(配列、リスト、スタック、キュー)
- ソートアルゴリズム(バブルソート、選択ソート)
## 過去問演習結果
- H30年春:8/10問正解
- R1年秋:9/10問正解
- R2年春:7/10問正解
## 理解できた点
- 基数変換の手順が身についた
- スタックとキューの違いを理解
- ソートアルゴリズムの動作原理
## 苦手分野
- 複雑な論理演算の組み合わせ
- 計算量の評価
参考資料
参考書:基本情報技術者試験対策テキスト
ネットワークとセキュリティ分野
📅 2024/2/10⏱️ 150分⭐ 4/5📊 理解
ネットワークセキュリティTCP/IP
# ネットワークとセキュリティ分野
## 学習内容
- OSI参照モデル(7層)
- TCP/IPプロトコル
- IPアドレスとサブネットマスク
- 暗号化技術(共通鍵、公開鍵)
- ファイアウォールとIDS/IPS
## 過去問演習結果
- ネットワーク分野:6/8問正解
- セキュリティ分野:7/8問正解
## 理解できた点
- OSI参照モデルの各層の役割
- IPアドレスのクラス分け
- 暗号化の基本概念
## 今後の課題
- サブネット計算の高速化
- 最新のセキュリティ脅威の把握
参考資料
Webサイト:ネットワーク基礎学習サイト
午後問題:アルゴリズム実践
📅 2024/3/1⏱️ 180分⭐ 5/5📊 実践
午後問題探索グラフ理論
# 午後問題:アルゴリズム実践
## 解いた問題
- 探索アルゴリズム(線形探索、二分探索)
- 文字列処理(パターンマッチング)
- グラフ理論(最短経路問題)
## 解答時間
- 問1(探索):25分
- 問2(文字列):30分
- 問3(グラフ):35分
## 成果
- 二分探索の実装ができるようになった
- 文字列処理の基本パターンを習得
- ダイクストラ法の理解
## 改善点
- 解答時間の短縮(目標:各問20分)
- エラーハンドリングの考慮
- コードの可読性向上
模擬試験と総合復習
📅 2024/3/15⏱️ 240分⭐ 5/5📊 応用
模擬試験総合復習時間配分
# 模擬試験と総合復習
## 模擬試験結果
- 午前問題:72点(合格ライン60点)
- 午後問題:65点(合格ライン60点)
## 時間配分
- 午前:150分中140分で完了
- 午後:150分中145分で完了
## 正答率の高い分野
- プログラミング:85%
- データベース:80%
- システム開発:75%
## 要復習分野
- ハードウェア:55%
- ソフトウェア:60%
- マネジメント:65%
## 本試験に向けた対策
- 苦手分野の重点復習
- 時間配分の最適化
- 見直し時間の確保
参考資料
模擬試験:基本情報技術者試験模擬試験
コメント
コメントを追加
基本情報技術者試験の勉強お疲れ様です!午前問題で7割安定は素晴らしいですね。午後問題のアルゴリズムは慣れが重要なので、継続的な練習が効果的です。
私も昨年基本情報技術者試験に合格しました!午後問題は時間配分が重要です。アルゴリズムとプログラミングに時間をかけすぎないよう注意してください。応援しています!
試験まで残り1ヶ月ですね!現在の進捗状況を見ると、合格圏内に入っていると思います。最後の追い込みとして、模擬試験での時間管理練習をお勧めします。